52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

我孫子市議会 2022-02-24 02月24日-01号

水道管路整備については、経年配水管路及び基幹管路耐震化を図るため、布設替え工事を行います。 災害対応強化に向けては、県内水道事業体間の各種情報伝達訓練に参加するほか、市の総合防災訓練などで市民と連携した応急給水訓練を実施します。また、災害水質事故等に即応する危機管理体制強化のため局職員による事故対応訓練を行います。 続いて、基本目標3、持続です。 

匝瑳市議会 2021-12-15 12月15日-03号

この計画に基づき、平成29年度から令和18年度までの20年間を計画期間として、現在、基幹管路重要配水管耐震化が進められており、令和2年度末の計画全体の進捗状況といたしましては15.3%でございます。 なお、耐震化工事につきましては、長期間にわたって多額の財源を必要とすることから、事業費平準化経営計画との整合を図りつつ、常に計画を見直しながら着実に進めていく必要があるものと考えております。 

習志野市議会 2021-11-25 11月25日-01号

また、本市全国と同様に、基幹管路と比べて耐震化が進んでいないという認識でよいか。 1、配水池耐震化について伺う。 1、ハッピーバスラッピング広告契約内容について伺う。 1、本市水管橋保有状況及び老朽化状況について伺う。また、点検の方法や頻度はいかがか。 1、水道事業民営化について当局の見解を伺う。 1、水管橋ガス管橋の数の違いについて伺う。

我孫子市議会 2021-02-24 02月24日-01号

また、重要給水施設への供給に係る基幹管路耐震化に向けた実施設計を行います。 浄水場設備については、適正規模での設備更新長寿命化に向けた計画的修繕工事を併せて進めております。令和3年度は、令和元年度から3か年計画で進めてきた湖北台浄水場系取水井遠方監視制御設備更新工事を完了させるとともに、3つ浄水場において計画的に設備修繕工事保守点検を実施いたします。 

柏市議会 2020-02-28 02月28日-02号

なお、管路水源地施設耐震化につきましては、引き続き計画に基づき令和7年度末時点で基幹管路耐震化率62.3%を目標に着実に取り組んでまいります。次に、水道部庁舎の再整備事業についてお答えいたします。本事業については、現在使用中の事務所棟を除くポンプ棟配水池等対象とする第1期解体工事がほぼ完了するなど順調に進捗しており、近日中に新庁舎の建築に係る工程に入る予定でございます。

流山市議会 2019-09-12 09月12日-04号

東部浄水場については、平成23年度に策定した流山市水道事業基本計画により将来廃止する計画としていますが、東部浄水場を廃止するためには浄水場間を結ぶ基幹管路整備東部浄水場移動施設をほかの浄水場へ移設する必要があります。現在基幹管路については、TX沿線区画整理運動公園周辺地区内での整備が未完成となっています。

我孫子市議会 2019-02-25 02月25日-01号

平成31年度は、根戸、船戸、白山、つくし野地区などにおいて、延長約5,500メートルの布設替えを行うほか、重要給水施設への供給に係る基幹管路耐震化に向けた調査に着手いたします。 浄水場施設面では、妻子浄水場地下ピット及び浄水池改修工事湖北台浄水場着水井及び高度浄水処理施設オゾン接触槽等改修工事を施工するほか、設備面では久寺家及び妻子浄水場ポンプインバータ盤更新工事などを行います。

成田市議会 2018-09-27 09月27日-06号

次に、議案第22号 平成29年度成田市水道事業会計利益の処分及び決算の認定を求めるについてでは、「管路耐震化率の水準はどの程度となっているか」との質疑があり、「基幹管路耐震化率は81.7%であり、千葉県内水道事業体では第1位、全国でも第3位となっている。基幹管路配水管を加えた全体管路耐震化率は57.1%であり、千葉県内水道事業体では第2位となっている」との答弁がありました。 

野田市議会 2018-09-10 09月10日-03号

御質問のありました基幹管路耐震適合率ですが、導水管送水管及び配水本管対象としておりまして、配水本管につきましては、給水管の分岐がないものと位置づけされております。また、耐震適合管は、一定強度のある継ぎ手を有するもので、耐震性能を満たすと評価された管でございます。なお、基幹管路耐震適合率平成29年度末で約66%であり、いずれも経過年数は40年未満となってございます。

八千代市議会 2018-09-03 09月03日-02号

まず、上水道管路耐震化につきましては、平成29年度末における導水管送水管を合わせた基幹管路延長55.6キロメートルに対しまして、耐震化延長が37.1キロメートルで、基幹管路耐震化率は66.6%となっております。 ちなみに、平成28年度末になりますけれども、基幹管路耐震化率につきましては、全国平均が38.7%、千葉県の平均が55.1%となっております。 

袖ケ浦市議会 2018-06-13 06月13日-03号

また、基幹管路である避難所災害拠点病院重要給水施設供給する管路として約2キロメートルの配水管布設がえ実施設計を行います。そのほかに昨年10月に締結した基本協定に基づき、既に事業の用に供していない資産を整理するため、昨年度に引き続き飯富浄水場や井戸などを含めた16カ所の休止施設解体撤去工事を実施いたします。 

我孫子市議会 2018-02-26 02月26日-01号

第1は、基幹管路耐震化です。 水道基幹管路となる路線整備として、平成30年度は、天王台6丁目、布佐平和台2丁目地区において、管口径200ミリメートル以上の基幹となる管路を主に延長約2,200メートルの耐震化を行います。 第2は、老朽配水管布設がえと耐震化です。 基幹管路以外の配水管についても、更新時期を迎えている老朽配水管耐震性にすぐれた管へと布設がえを行います。

流山市議会 2017-12-05 12月05日-02号

また、各浄水場間をつなぐ基幹管路についても積極的に耐震化を進めており、地震に強い配水管路完成を急ぎ、安全、強靱、持続可能な水道事業を目指しております。  以上です。 ○秋間高義議長 大塚洋一議員。     〔5番大塚洋一議員登壇〕 ◆5番(大塚洋一議員) 御答弁ありがとうございました。  しっかりとした震災対策をとられているということ、確認させていただきました。

四街道市議会 2017-06-22 06月22日-08号

大谷順子議員 浄水場耐震化が済んでいると、下水道管については今のところ不明というふうなことだというふうに思うのですけれども、ぜひ水道管のほうの基幹管路のほうの耐震化をまず優先して進めていただきたいというふうに思いますが、耐震化計画、これは策定されているのか、耐震化がいつごろまでに終わるのかお聞かせください。 ○岡田哲明議長 上下水道部長阿部貴之さん。